2016年10月26日
カミーリアFC
フィジカルトレーニングでした。
今回のテーマは、
体幹による横への移動。
ヒトの横を上手くすり抜けるようなプレーで使いたいものです。
写真は練習開始前。
みんなにやってんだか(笑)
トレーニングは…
結局集中力を欠いた時間があり、
心拍数の上がるようなトレーニングを挟みながらになりました。
集中させるように工夫 クフウ!
また来週頑張りましょう!
Posted by fisico at
10:41
│Comments(0)
2016年10月25日
2016年10月23日
テーピング
固定するだけではなく、関節運動を誘導して
動きを作るにも使い勝手がいいです。
Posted by fisico at
15:19
│Comments(0)
2016年10月19日
ビーチサッカーでのコンタクトスキル

先日のビーチサッカー全国大会で感じたこと。
ビーチでは足下が不安定。
これはみんなに共通な条件。
どんなにボールを扱うトレーニングをしても、
どうしてもイレギュラーなボール、ヒトの動きは出てきてしまう。
なので、相手とぶつかる場面をいろんな角度(相)で解釈してトレーニングに落とし込むと
すっきり整理しやすいのではないでしょうか。
例えば、
① コリジョンスキル(ぶつかるテクニック)
② ぶつかるパワー
③ ぶつかった後のリアクション(オフバランスからの反応)
④ ぶつかる瞬間のボールの置き方
などなど。
Posted by fisico at
12:16
│Comments(0)
2016年10月19日
フィジカルトレーニング
食堂で行ってきたトレーニングを、
ピッチでどのように使っていくか。
朝の短い時間ですが、いい機会です。
トレーニング終了後、コーチとの話。
ながく競技をしてきた大人は、
その必要性を十分に理解してくれています。
「いいトレーニングしてますね。選手のみんなも早く気付いてほしいですね。」
トレーニングをしていても、動作をしっかりできている選手はほんの一部。
個々のこの取り組みに関する意識の高さの違いもあるでしょうが、
育成年代の選手みんなに必要性をしっかり理解してもらう。
これも仕事ですよね。
丁寧に伝えていきますよ〜
Posted by fisico at
09:43
│Comments(0)
2016年10月19日
2016年10月19日
2016年10月18日
カミーリアFC
体幹の立ち直りを誘発するエクササイズ。
階段を利用したものから、
コンタクトスキル。
2種類のステップを相手との位置関係でどう使うか。
そんなことをしました。
Posted by fisico at
23:02
│Comments(0)
2016年10月16日
帰福
今日は準決、決勝の観戦。
やっぱり闘いたかったですね!
この雰囲気で!
すごくエキサイティングなゲームをみせて頂きました。
これが無料で見れちゃう!
ビーチサッカー!
すんごく面白いのに!
Posted by fisico at
22:15
│Comments(0)
2016年10月16日
全国ビーチサッカー大会
アヴェルダージ熊本BSのトレーナーとして。
一昨日から参加している全国ビーチサッカー大会。
決勝トーナメント1回戦。
対ソーマプライヤ。
死闘の末、PK負けでした。
2日で2試合。
過密スケジュールの中、大きなケガもなく終了しました。
長いことビーチサッカーに関わらせて頂いてますが、
砂と雨。テーピングを利用するには、工夫が必要です。
身に染みて感じていますが、今回は新たな試みも。
何か?
内緒!
トレーナーはテーピング、マッサージだけが仕事ではないので、
その他の話も。
身体を動かすことでその選手のプレーの特徴を把握しようと努めています。
全国トップクラスの選手。
もちろんアヴェルダージ熊本BSも日本代表が数名いるので、
トップレベルなんですけど、
もっと上を狙うとすると、伸び代があると思っています。
今回、3日間で身体触って、動きをみて、ともに行動して、
まだまだこれからのチームなんです!
期待してます。
本日、決勝を観て福岡に帰ります。
Posted by fisico at
08:28
│Comments(0)